2月最終週の株式市場は、日経平均+1.90%の上昇、NYダウは▲0.12%、ユーロストックス50も+0.46%となりました。
投資部門別売買動向では海外勢は先物売り(756億円)/現物買い(787億円)とグロスでは買いが止まる一方で、2/29(木)までは前週比でTOPIX+0.03% >日経▲0.11%とこれまでとは違う物色動向となっていました。同日NY取引時間に、インフレ上振れが警戒されていた米国個人消費支出(PCE)価格指数が市場予想通りの結果だったことから、早ければ6月からFRBの利下げが始まるとの期待で株価は上昇しました。
この流れを受け、3/1(金)の日本市場でも日経平均が744円高となり、3月限先物の清算値は40,000円ちょうどとなりました。
一方、日銀の金融政策に関しては、高田委員から物価目標実現が見通せる状況になっているとの発言があり、3/19の会合でマイナス金利解除が俄かに現実味を帯びてきました。マイナス金利解除ならば銀行株優位で再びTOPIX優位のパターンとなりそうです。
(Bloomberg)物価目標実現が「見通せる状況」、出口の検討必要-高田日銀委員
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-29/S9I8W0T0G1KW00
TOPIXにもオプションあり、マーケットメーカーが気配提示を行っています。権利行使の間隔が日経225オプションよりも広いのが難点ですが、TOPIXオプションのプット売りは日銀政策決定会合への思惑もありうまくいきそうです。