JGBトレーディングフロア(2023年9月11日)

債券相場は大幅下落し、長期金利は9年8カ月ぶりの水準0.705%に上昇した。
日銀植田総裁が週末の一部報道でマイナス金利政策解除の判断材料となる情報やデータが年末までにそろう可能性を示したことが、売り圧力につながった。ただ、報道では、来年の賃金の動向次第であることや、一方で海外経済の下振れリスクや価格設定の不透明感などにも触れ、発言自体はこれまでの方針を踏襲しており、時間軸がやや早まったことがネガティブサプライズとなったようだ。
売り一巡後はもみ合いで推移し、午後に2月以来の共通担保オペが通知(予告)されるなどで、下げ基調は一旦収まった形だが、明日以降の5年債、30年債入札や、来週後半の日銀会合の結果や総裁会見を控えて、買いの動きは慎重にならざるを得ないとの見方。

【メモ】
☆9/9読売ONLINE一部抜粋
日本銀行の植田和男総裁は、読売新聞の単独インタビューに応じた。賃金上昇を伴う持続的な物価上昇に確信が持てた段階になれば、大規模な金融緩和策の柱である「マイナス金利政策」の解除を含め「いろいろなオプション(選択肢)がある」と語った。現状は緩和的な金融環境を維持しつつも、年内にも判断できる材料が出そろう可能性があることも示唆した。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です