債券相場は超長期債中心に上昇。前日の30年債入札が順調だったことで安心感から買いが優勢だった。一方、今晩の米雇用統計や植田氏の日銀総裁就任を控えていることから、先物や中長期債は、もみ合いが中心の方向感の定まらない動きだった。
【メモ】
☆黒田総裁退任会見要旨(出所:Bloomberg)
・2%の物価安定目標について安定的・持続的に達成できる時期が近づいている
・労働需給の面で賃金が上がりやすい状況になりつつある
賃金や物価が上がらないというノルム(社会規範)に関しても、物価上昇を賃金に反映させる動きが広がりを見せている
・今年の春闘はベアが2%を上回るなど30年ぶりの高水準
・大規模緩和はさまざまな効果を上げてきており、政策運営は適切なものだった
・欧米発の金融不安について、日本の金融機関は極めて充実した資本基盤と十分な流動性を備えている
・金融システムの安定を確保しながら、出口戦略を進めることは十分可能である
・新体制に対して、経済政策運営や実務に関する豊富な知見を生かして組織をまとめ、日銀の使命である物価の安定と金融システムの安定に向けて手腕を発揮していただくことを期待
・非伝統的金融政策、効果発揮しデフレでない状況になった
・来年も引き続き順調な賃上げ交渉進むことが目標達成に重要
・23年度半ばごろに消費者物価が2%割り込む見方変わってない
・政府との共同声明の考え方は適切だった
・退任後、どこかの大学で教えること考えたい 他。
☆国債買入(固定利回り方式,367~369回0.50%)落札金額0億円 / 国債買入(固定利回り方式,359回0.50%)落札金額0億円。
【来週のスケジュール】
4/10
<国内予定>
日銀国債買いオペ(1-3年, 5-10年,10-25年,25年超),CP買いオペ / 景気ウォッチャー調査 / 消費者態度指数(3月) / 国際収支:経常収支(2月)
<海外予定>
【米国】世銀・IMF,春季会合(ワシントン) / ニューヨーク連銀総裁,討論会参加 / 米卸売在庫(2月)
【欧州】*****
【その他】祝日(イースターマンデー,欧州や香港など休場) / 中国経済全体のファイナンス規模,新規融資,マネーサプライ
4/11
<国内予定>
5年利付国債入札 /工作機械受注(3月)
<海外予定>
【米国】米大統領,英国,アイルランド訪問 / IMF,世界経済見通し / シカゴ連銀総裁講演 / フィラデルフィア連銀総裁講演 / ミネアポリス連銀総裁タウンホール討論会参加 / 3年債入札
【欧州】ドイツ5年債入札 / ユーロ圏小売売上高(2月)
【その他】中国CPI・PPI(3月)
4/12
<国内予定>
銀行貸出動向(3月) / コア機械受注(2月) / 国内企業物価指数(3月)
<海外予定>
【米国】G20財務相・中央銀行総裁会議(ワシントン) / リッチモンド連銀総裁挨拶(投資関連会議) / FOMC議事要旨(3月21,22日開催分)/ 10年債入札 / CPI(3月) / 財政収支(3月)
【欧州】英中銀総裁講演(ワシントン) / ドイツ30年債入札
【その他】*****
4/13
<国内予定>
流動性供給入札(残存期間15.5年超39年未満) / マネーストックM2(3月)
<国内決算>
東宝(9602) / ファストリ(9983)
<海外予定>
【米国】米PPI(3月) / 米30年債入札
【欧州】ユーロ圏鉱工業生産(2月) / 独CPI(3月) / 英鉱工業生産(2月) / OPEC月報 / イタリア3年,7年債入札
【その他】中国貿易収支(3月) / 豪雇用統計(3月)
4/14
<国内予定>
国庫短期証券(3カ月)入札 / 日銀国債買いオペ(1-3年, 3-5年,5-10年,25年超)国内決算予定<海外予定>
【米国】IMF・世銀,春季会合(ワシントン) / 小売売上高(3月) / 輸入物価指数(3月) / 鉱工業生産(3月) / 企業在庫(2月) / ミシガン大学消費者マインド指数(4月)
【欧州】*****