債券相場は先物が上昇。東京都区部の消費者物価指数の結果などを受け、来週の日銀MPMでの政策現状維持の見通しが強まり、買いが優勢となった。もっとも、限月間スプレッドの拡大による3月限への買い圧力が強まるという、やや需給中心の動きだった。
一方で、新発10年債利回りは日銀の許容変動幅の上限を一時上回ったものの、午後に入り0.50%に戻した。
【メモ】
☆国債買入(固定利回り方式,367~369回0.50%) 落札金額2776億円 / 国債買入(固定利回り方式 358回0.50%) 落札金額0億円☆☆日銀買入オペ 1年以下1500億円、1-3年4250億円、3-5年5000億円、10-25年3000億円、25年超1000億円。(定例)応札倍率は、それぞれ2.25、2.23、2.10、2.99倍。
【来週のスケジュール】
3/6
<国内予定>
*****
<海外予定>
【米国】エネルギー会議CERAウィーク(ヒューストン) / フィンランド大統領,訪米 / 米製造業受注(1月)
【欧州】国際原子力機関(IAEA)理事会(ウィーン) / ユーロ圏小売売上高(1月)
【その他】*****
3/7
<国内予定>
30年利付国債入札 / 日銀,コール市場残高(2月) / 毎月勤労統計(1月)
<海外予定>
【米国】米FRB議長議会証言(上院銀行委員会) / 3年債入札 / 卸売在庫(1月) / 消費者信用残高(1月)
【欧州】EU国防相会合(非公式) / ECB消費者予想調査 / 独製造業受注(1月)
【その他】豪中銀,政策金利決定 / 中国貿易収支(1-2月)
3/8
<国内予定>
日銀国債買いオペ(1-3年,残存3-5年,5-10年,存10-25年) / 国庫短期証券(6カ月)入札 / 日銀CP買いオペ / 国際収支:経常収支(1月) / 銀行貸出動向(2月) / 景気ウォッチャー調査先行き判断(2月) / 景気動向指数(1月)
<海外予定>
【米国】国際女性デー / 米FRB議長議会証言(下院金融委員会) / 10年債入札 / 貿易収支(1月) / 求人件数(1月)
【欧州】ECB総裁講演 / ユーロ圏GDP(4Q) / 独鉱工業生産(1月)
【その他】*****
3/9
<国内予定>
GDP(4Q) / 国庫短期証券(3カ月)入札 / 流動性供給入札(残存期間1年超5年以下) / 東京オフィス空室率(2月) / 工作機械受注(2月)<国内決算>積水ハウス(1928)
<海外予定>
【米国】米大統領,予算教書 / 米GE投資家会議 / 30年債入札
【欧州】EU貿易相会合(非公式)
【その他】中国CPI・PPI(2月)
3/10
<国内予定>
日銀金融政策決定会合(黒田総裁会見) / 家計支出(1月) / 国内企業物価指数(2月)
<海外予定>
【米国】雇用統計(2月) / 財政収支(2月) / フォンデアライエン欧州委員長,バイデン米大統領を訪問 / 米アップル年次株主総会 / 世界最大級の複合イベント「サウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)」
【欧州】独CPI(2月) / 英鉱工業生産(1月)
【その他】*****