ウィークリーレポート(2022年11月25日)

11月第3週の株式市場は、日経平均+1.37%、NYダウ+1.78%と反発、ユーロストックス50は8週連続の上昇となる+0.96%でした。
米国10年債金利は前週比▲15bpの3.67%と下落。引き続き、マーケットはインフレピークアウトとFRBの利上げペース鈍化を織り込む楽観モードとなっています。11/30にはパウエル議長の講演が予定されていますが、これまでのFRB高官のタカ派発言に反応の薄かったマーケットだけに、都合のよい解釈だけを求めて反応しそうです。12/13の米国CPIまでは下落材料となりそうな指標発表はスケジュールされておらず、しばらくはこの楽観ムードが続くように思えます。

日本市場では、りそな銀行(8308)が連日新高値を更新しているように銀行株が強い他、直近2週間では、電気・ガス、海運、卸売セクターなどバリュー/配当利回りが選好されています。
TOPIXバリュー指数は2021年3月以降のレンジを明確に上抜けており、同指数が上昇トレンドなる際は2020年11月、2017年9月など相場の上昇局面となることが多く、目先の強気相場を感じさせます。

海外市場ではユーロストックス50が9月末の安値から20%以上上昇して強気相場入りしており、日経平均は弱気相場入りこそしていませんが、6月安値からの20%上昇は29618円と、今年8月高値29222円を超える水準で、オプション市場で29000から29500まで行使価格のコール建玉が多くことから、株価が堅調に進むならばSQに向けてスクイーズが期待できそうです。引き続きC295ロングが狙い目と考えます。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です