債券相場は下落。前日の米長期金利がFRBのインフレ制御をめぐる不透明感から利上げペースの加速が警戒され一時2018年11月以来の3.10%を付ける動きとなり、国内債も先物を中心に売り先行で始まった。その後は、日銀の10年債0.25%の指し値オペが下支えとなり同カレント債も0.240%止まり。
一方、超長期ゾーンは、相対的に金利上昇が大きくなりイールドカーブもスティープ化したが、連休の谷間や今晩の米国雇用統計などを控えていることもあり、積極的な動きは限られた様子。なお、指値オペの応札額はこの日もゼロだった。
【メモ】
流動性供給入札落札結果(第357回、残存期間1年超5年以下)
最大利回較差 +0.007% 平均利回較差0.005% 応札倍率4.42倍(前回2.04倍)。
【来週のスケジュール】
5/9
<国内予定>
国庫短期証券(6カ月)入札 / 日銀金融政策決定会合議事要旨(3月17・18日分) / 毎月勤労統計(3月) / 日本複合PMI(4月)
<国内決算>
川崎汽船(9107) / 日本郵船(9101) / ユニチャム(8113)ほか
<海外予定>
【米国】米卸売在庫(3月)
【欧州】*****
【その他】香港休場 / 中国貿易収支(4月) / 中国経済全体のファイナンス規模,新規融資,マネーサプライ (15日までに発表)
<海外決算>
*****
5/10
<国内予定>
10年利付国債入札 / 家計支出(3月)
<国内決算>
出光興産(5019) / 三菱商(8058) / ソニーG(6758) / 任天堂(7974)ほか
<海外予定>
【米国】アトランタ連銀総裁講演 / 米3年債入札
【欧州】欧州復興開発銀行(EBRD)年次総会(モロッコ・マラケシュ) / ドイツ5年債入札 / 独ZEW期待指数(5月)
【その他】韓国大統領に尹錫悦氏が就任
<海外決算>
バイエル / ペロトン
5/11
<国内予定>
景気先行指数(3月)
<国内決算>
小野薬(4528) / オリンパス(7733) / オリックス(8591) / スズキ(7269) / ソフトバンク (9434) / 武田薬(4502) / TDK(6762) / トヨタ(7203)ほか
<海外予定>
【米国】アトランタ連銀総裁講演 / 米10年債入札 / CPI(4月) / 財政収支(4月)
【欧州】ドイツ10年入札 / 独CPI(4月)
【その他】中国PPI(4月) / 中国CPI(4月)
<海外決算>
ウォルト・ディズニー
5/12
<国内予定>
30年利付国債入札 / 日銀CP買い入れオペ / 金融政策決定会合における主な意見(4月27・28日分) / 国際収支:経常収支(3月) / 貸出動向(4月) / 東京オフィス空室率(4月) / 景気ウォッチャー調査(4月)
<国内決算>
三菱重(7011) / NTT(9432) / ソフトバンクG(9984) / 資生堂(4911) / 東エレク(8035) / 日産(7201) / マクドHD(2702) / りそなHD(8308) / 三井住友TH(8309)ほか
<海外予定>
【米国】米大統領,東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳とサミット(ワシントン) / 30年債入札 / 米PPI(4月)
【欧州】G7外相会合(独ワイセンハウス) / OPEC月報 / 英鉱工業生産(3月) / 英GDP(1Q)
【その他】*****
<海外決算>
シーメンス / メルク / コメルツ銀 / ウィーワーク / 鴻海精密工業
5/13
<国内予定>
国庫短期証券(3カ月)入札 / マネーストックM2(4月)
<国内決算>
鹿島(1812) / エネオス(5020) / 日清食品H(2897) / ゆうちょ銀(7182) / みずほFG(8411) / かんぽ生命(7181) / 三井不(8801) / 日本郵政(6178) / 楽天G(4755) / 三井住友FG(8316) / 東芝(6502)ほか
<海外予定>
【米国】輸入物価指数(4月) / ミシガン大学消費者マインド指数(5月)
【欧州】ユーロ圏鉱工業生産(3月)
【その他】露GDP(1Q) / 露CPI(4月)
<海外決算>
*****