ウィークリーレポート(2022年1月14日)

2021年の第2週の株式市場は、日経平均▲1.24%、NYダウ▲0.88%下落、先週独歩高ったユーロストックス50も▲0.78%と下落となりました。

(Bloomberg) 金利上昇に伴う株安、欧州株が有力な逃避先に-ゴールドマンが予測
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-06/R5A76AT0AFB401

週明けには日銀政策決定会合が予定されています。このところ全く関心を集めることが無かった会合ですが、日本銀行が物価目標2%の達成前に利上げを議論との観測報道が1/14金曜朝に流れると、長期国債は前日比▲42銭の大幅安となる局面もありました。

(Bloomberg)債券は大幅安、日銀政策修正の観測報道で売り-20年入札後に下げ縮小
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-13/R5MZ7UT0G1KX01

これまで、オーバシュートコミットメント(物価目標2%を超えてもしばらく容認し引締めない)を掲げてきただけに、2%達成前の利上げ報道に対しては非常に懐疑的な印象を受けます。1/18の日銀政策決定会合では、観測報道の真偽を確認となりますが、仮に利上げへの言及があるならば、不動産・REITには逆風である一方、銀行等金融セクターにはプラス要因となります。一方、一部委員の発言のみであったり展望レポートでの物価見通しが弱かったりした場合は、反動で金利安/REIT高/円安となりそうです。

1/15(土)に、南太平洋のトンガで大規模な火山噴火がありました。同様の大規模噴火としては1991年、フィリピンのピナトゥボ火山の噴火があります。同噴火では噴煙によるエアロゾルが太陽光を遮断し、北半球で冷夏となりました。日本でも冷夏によるコメ不足となりタイ米の緊急輸入など騒ぎになりました。

今回のトンガでの噴火が南半球で冷夏をもたらすなら、オーストラリアの小麦やブラジルの大豆など世界的な農作物の供給にダメージを与えることとなり、週明けの農作物先物の動向には注意が必要です。価格高騰となると、商社など一部セクターには恩恵となりますが、(基本的に中央銀行はコアCPIを見ており生鮮食品の価格を見ていないとはいえ)中間選挙を前にインフレ退治のアピールをさせられている米国FRBが、農作物価格の急騰でさらなる利上げ加速を迫られるかもしれず、株式相場全体にはマイナス影響と思われます。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です