ウィークリーレポート(2021年2月5日)

2月第1週の株式市場は、NYダウ+3.89%、日経平均+4.03%と大幅反発となりました。
米国ネット証券の過熱銘柄取引規制によりGME株などのスクイーズは一息となり、ヘッジファンドのアンワインドとみられるフローも終了、マーケットは急速な反発となりました。

改めて昨年の暴落からの株価の推移をみると、NYダウはリーマンショック後の大底からの軌跡をたどっています。一方、NASDAQはリーマンショックよりも‘98年のLTCM破綻後の株価回復軌道に近く、同ファンドの破綻後FRBは緊急利下げを実施し、そのことが2000年のITバブルへとつながりました。
GME株などの乱舞をバブルとしてとらえる報道もありますが、2000年ITバブルと照らし合わせると、NASDAQ指数のレベルはまだバブルの入り口で、この後10000pt以上の上昇となります。
さすがに今後このままバブルになるか否か予測することはできませんが、リーマンショック後のNYダウの軌跡を見ても今後は、32500ドルまでの上昇トレンドとなりますので、引き続き強気の見方を維持したいです。

足元の業績では、ソニーの過去最高益など第3四半期決算で最高益を更新する銘柄も出てきており、昨年当ブログで紹介した「いいとこどり」日経EPSは1747円まで上昇、日経平均の想定レンジは28142円~31753円となっています。

ダウ30,000ドルの次は日経30,000円 – TRADING FLOOR (kosei.co.jp)

2/11が建国記念日で祝日/休場となるため、日経オプションは水曜日が最終取引日、2日後の金曜日がSQと変則的な取引となりますので、オプション絡みの意外高もあるかもしれません。

 


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です