欧州銀行懸念で弱含み(2016年9月5週)

20160930w

今週の株式市場

ドイツ銀行に対する経営不安から株式市場は不安定な動きとなり、日経平均株価は前週末比-1.82%の16,449円で一週間の取引を終えました。

ドイツ銀行に対する不安

ドイツ銀行が米国の司法省から140億ドルの罰金を受ける可能性があり、市場ではドイツ銀行と取引を行っているヘッジファンドが資金を引き揚げるなどの動きが起こり始めています。ドイツのメルケル首相が、ドイツ銀行に対する公的資金による救済は考えていないと述べたことも悪材料となりました。

また、米国司法省がドイツ銀行以外の欧州銀行にも罰金を科す可能性があるとの報道もあり、今後も金融システム不安が材料視される可能性があります。

米大統領選 第一回テレビ討論会

注目された米国大統領選挙の第一回テレビ討論会ですが、ヒラリー・クリントン候補が優勢だったとの見解が多数を占めました。しかし元々報道機関などはクリントン候補を支持していることなどから、報道は若干バイアスがかかり気味であると言えます。世論調査の動向を見てみると、テレビ討論会を受けて大きな変化はなく、差は僅差となっています(参考 ニューヨークタイムス)。そのため、トランプ候補の支持者がテレビ討論会を見て失望したような事実はなく、依然接戦であり、大統領選挙のリスク要因は残っていると捉えるべきでしょう。

その他市場に影響したニュース

  • 28日OPECがアルジェリアで臨時総会を開き、協調減産で合意しました。8月の日産3,324万バレルから3,250~3,300万バレルまで削減します。しかし生産量の割り当てなどは11月の総会で決定する模様です。
  • オバマ大統領が拒否権を発動したテロ支援者制裁法ですが、28日に再び議会で可決され、成立することとなりました。同時多発テロに関与した外国政府を相手に訴訟を行うことが可能となるもので、サウジアラビアに損害賠償を求めることが出来ます。サウジアラビアはこの法案が成立した場合、米国にある資産を売却に動く可能性を示唆しています。

セクター動向

セクター別ではOPECの減産合意により鉱業、石油・石炭、卸売りが上昇しました。一方で長期金利の低下から銀行、保険が下落、原油価格の上昇懸念から空運も下げ幅が大きくなりました。

スタイルインデックスを見ると、東証2部指数やマザーズ指数は上昇していることから小型株は堅調だった半面、大型株が売られたことが分かります。

今後の見通し

来週から10月に入りますが、10月は元々相場が荒れやすい上に、市場はドイツ銀行の問題など様々な不安を抱えています。米国の大統領選挙も11月8日にあるため、10月は投資家にとってはかなり神経質な月となりそうです。


本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。

光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です