ウィークリーレポート(2023年10月6日)

10月第1週の株式市場は、日経平均株価は▲2.71%、NYダウ▲0.30%、ユーロストックス50▲0.72%といずれも3週続落になりました。
10/6に発表された米国非農業部門雇用者数は市場予想+170Kに対して+336Kと強い数値となり、債券価格は下落、金利上昇から株安の反応となりましたが、全米自動車労組がストライキの拡大を見送ったことを好感して株価は反発しました。
雇用統計のうち平均時給は前年比+4.2%(前月+4.3%)にと鈍化と、数か月前ならディスインフレの兆候として捉えてもいいような内容でしたが、債券市場はこれを無視する動きとなり、足元のポジションが債券の投げを誘発しやすい状況にあることがうかがえます。

(Reuters) ハマスとイスラエルの大規模衝突、死者480人以上 米は襲撃非難
https://jp.reuters.com/world/mideast/PJLXDNODUFKBHM4FF5CJTEIHXM-2023-10-07/

10/7土曜日には、イスラエル・ガザ地区を実効支配するハマスが、イスラエルへ大規模な攻撃を仕掛け、ショッキングな映像が流れる事態となりました。同地域では、イスラエルの建国以来たびたび戦争となっており、今回もその延長戦ではありますが、『遠くの戦争は買い』の格言とは異なり、過去の第一次中東戦争から第四次中東戦争までのNYダウの動きは、上値の重い展開となっています。第四次中東戦争では、その後のOPECが原油価格を70%引き上げ、イスラエルを支援する米国をはじめとする西側諸国への禁輸などの制裁措置を行い、第一次オイルショックとなりました。
今回のハマスによる攻撃ではイランが大きく支援していると報道されており、戦火がイランまで拡大するならば、ペルシャ湾のシーレーンの危機ともなり、再び原油価格高騰、インフレ加速ともなりかねません。
10/9(月)午前の時点では、S&P先物は前日比▲0.75%と限定的な反応である一方、WTI原油先物は一時5%を超える上昇となりました。

トレードアイデアとしては、事態がエスカレートした場合に備えて、OTMのコール売り/OTMのプット買いのリスクリバーサル戦略がよさそうです。

※中東戦争時のNYダウ推移。開戦日=100で基準化。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2023年10月4日)

債券相場は下落。長期金利は0.8%と2013年8月以来、10年1カ月ぶりの高水準を更新した。引き続き米長期金利動向に注目が集まり、時間外取引となるアジア時間でも金利の上昇基調が続き、午後には10年物の円スワップ金利が1月以来の1%台に上昇、それらの動きに連れる形で値を下げ、先物も今年1月以来の安値水準で取引を終えた。
ただ、夕方の欧州時間に入って米金利が4.88%手前で上昇一服となり、先物も夜間取引で、一部買戻しの動きが出ているようだ。(144円58銭18:00現在)

【メモ】
☆日銀買入オペ(定例)1年以下1500億円、1-3年4250億円、3-5年4500億円、5-10年6750億円、10-25年2000億円。応札倍率は、1.44、3.17、1.58、2.69、3.88倍。
☆国債買入(固定利回り方式,369~371回1.00%)落札金額0億円 / 国債買入(固定利回り方式,361回1.00%)落札金額0億円。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2023年10月3日)

債券相場は長期債や先物が上昇した。朝方は米長期金利が16年ぶりの高水準を付けた流れを受けて売りが先行、長期金利も一時0.780%に上昇したが、午後に入ると、この日の10年国債入札が順調な結果となったことを受け買いが優勢となり、長期債を中心に持ち直した。ただ上昇が続く米長期金利が時間外取引でも高水準を維持しており、今晩の取引への警戒感から、引けにかけて先物は上げ幅を縮めた。

【メモ】
☆2年債入札(372回,CPN0.8%)落札結果
最低落札価格100円27銭(0.770%)、平均落札価格100円29銭(0.768%)、応札倍率3.93倍(前回4.02倍) (事前予想価格100円23銭)
☆国債買入(固定利回り方式,369~371回1.00%)落札金額0億円 / 国債買入(固定利回り方式,361回1.00%)落札金額0億円。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2023年10月2日)

債券相場は下落。長期金利は先週から続いて2013年9月以来10年ぶりの高水準(0.775%)を更新した。この日発表の日銀短観で大企業・製造業の業況判断指数が予想を上回ったことや、同じく朝方公表された9月21~22日の金融政策決定会合の「主な意見」では、政策修正に前向きな内容が散見され、明日の10年債入札を前に警戒感が強まった模様。
また、米国つなぎ予算成立後の米金利時間外取引で、売りが先行していることも売り材料となった。ただ、日銀が午後1時すぎ、4日の定例オペに残存期間5年超10年以下の国債買い入れを追加すると発表し、先物などが下げ幅を縮小した。

【メモ】
☆国債買入(固定利回り方式,369~371回1.00%)落札金額0億円 / 国債買入(固定利回り方式,361回1.00%)落札金額0億円。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2023年9月29日)

債券相場は続落。長期金利指標である新発10年債利回りは、一時0.77%と2013年9月以来10年ぶりの高水準を更新した。朝方は、米長期金利の低下や東京都区部の9月CPIが予想をやや下回ったことなどを受けて先物などに買いが入ったが続かず、一転して今晩の米個人消費支出の上振れを警戒する向きや、この日に売買最終日を迎える10月オプションに絡むポジション調整などが売り圧力となった。その後、日銀は、金利上昇を受けて臨時の国債買い入れオペを通知したが、影響は限定的で相場を持ち上げるには至らなかった。

【メモ】
☆日銀買入オペ(臨時)5-10年3000億円。応札倍率は、3.26倍。
☆国債買入(固定利回り方式,369~371回1.00%)落札金額0億円 / 国債買入(固定利回り方式,361回1.00%)落札金額0億円。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会