ウィークリーレポート(2023年4月14日)

4月第2週は、日経平均は+3.54%、NYダウ+1.20%、ユーロストックス50+1.89%とそろって上昇しました。
12日に発表された米国3月CPI +5.0%(市場予想+5.1%)は、発表直後はポジティブに反応したものの、その後売りに押されS&P500は前日比マイナスとなりましたが、翌日発表された米国3月PPI が前月比+2.7%(市場予想+3.0%)とこれも市場予想を下回ると、インフレ鎮静化(=利上げ終了)期待から株高となりました。

木曜日時点では債券市場では米国10年債利回りが3.43%と前週から+4bpと小幅上昇したのに対して、同2年債利回りは2bp低下の3.95%と逆イールドが解消される方向で動きました。
物価指標でインフレ圧力の低下が確認されたことから、5/4の利上げが最後で年内利下げの期待まで報じられており、その中で、ローン担保証券のCLO指数は3月の下落を取り返し年初来高値を更新、BDC指数、ハイイールド債ETF(HYG)も上昇とリスクオンムードとなっています。
金曜日に発表されたミシガン大学1年期待インフレ率は市場予想3.7%に対して4.6%と大幅に強く、市場は6月にも更なる利上げがあるか懸念したことからNYダウは反落しましたが、VIX指数、債券ボラティリティのMOVE指数、さらに同日の株式市場の下落を主導したナスダック100指数のボラティリティ指数であるVNX指数も前日比で下落しており、実際には週末の需給要因などが下落なのではないか思われます。

さて、5/4 FOMCに関して、ハイイールド債と米国10年債利回りのスプレッドは、FRBの利上げ最終局面(最終利上げ前)でいったん上昇するパターンが見られ、5/4のFOMCが最後の利上げだとすると、3月のSiVB破綻によるハイイールドスプレッドの拡大は、過去のパターンを踏襲したものと見れます。
同様に、最終利上げ前後のパターンを見ると、米国金利に関しては明確な下落傾向、株式に関しては上昇傾向があり、平均的な推移を仮定すると夏には長期金利3%割れ、NYダウ36000ドル超えの展開が見えてきます。
予想EPSが低下傾向であるアメリカ株式市場のバリュエーションからは36000ドルは容認できる水準ではありませんが、週明けから本格的に始まる米国決算次第では過剰な期待先行となる可能性も否定できません。
パターントレードとしては株買い、金利低下を見越して債券買い、金利低下の恩恵のあるREIT買いとデルタロングに傾けたくなりますが、バリュエーション面で深追いしたくない心理もあり、いったん反落してレンジ相場に逆戻りした場合でも対応しやすいようにATMプット売りがよさそうです。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2023年4月13日)

債券相場は上昇。米CPIがインフレ鈍化を示したことを受けて米長期金利が低下した流れを引き継ぎ買いが優勢だった。またこの日の超長期債を対象とした流動性供給入札が無難な結果で通過したことも買い安心感につながった。一方で先物は横ばい。朝方は高く始まるも売りに押された形。10年カレント債とチーペストとのスプレッドは17bpsで、先物のベーシスを勘案してもやや割高に位置していることも影響しているようだ。

【メモ】
☆流動性供給入札(379回、残存期間15.5年超39年未満)落札結果
募入最大利回り較差 -0.011%、募入平均利回り較差-0.013%、応札倍率2.80(前回3.30倍)。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2023年4月12日)

債券相場は長期債を中心に下落。米CPIの発表を今晩に控える中、前日の相場上昇による高値警戒感が強まった。
その米CPIは上昇幅の鈍化が予想されるも、次回FOMCでの利上げ予想を左右するとして注目度が高く、上下どちらに振れても米金利への影響は大きいとの見方もあるようだ。
日銀植田総裁は、早速G7財務相・中央銀行総裁会議(ワシントン)に出席しており、そこでの発言などから植田日銀の政策修正に対する方向性を見極めたいとの声も。

【メモ】
☆国債買入(固定利回り方式,368~370回0.50%)落札金額0億円 / 国債買入(固定利回り方式,359回0.50%)落札金額0億円。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2023年4月11日)

債券相場は上昇。日銀の植田新総裁の会見を受けて早期の政策修正に対する見方がやや後退し朝方に買いが先行した。また、この日行われた5年債の入札が順調な結果となったことも安心感につながったようだ。ただ会見では同時に政策の副作用も配慮しつつとしたことや、点検や検証についての言及もあり、政策修正自体に対する市場の見方は変わってないと見られ、買い一巡後は上値が抑えられた。

【メモ】
☆5年債入札(157回,CPN0.2%)落札結果
最低落札価格100円20銭(0.159%)、平均落札価格100円21銭(0.157%)、応札倍率3.95倍(前回3.26倍)(事前予想価格100円18銭)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2023年4月10日)

債券相場は下落。先週末の米雇用統計を受けて、FRBによる利上げ継続観測が強まり、国内債も売りが先行した。その後は、今晩の植田新総裁の就任会見での発言を警戒して手控えムードの中、この日の日銀による定例の国債買いオペで、5-10年ゾーンの買入れ額を増額したことなどもあり下げ渋りとなり、先物も引けにかけて買い戻され下げ幅を縮めた。

【メモ】
☆国債買入(固定利回り方式,368~370回0.50%)落札金額0億円 / 国債買入(固定利回り方式,359回0.50%)落札金額0億円。
☆日銀買入オペ(定例)1-3年4250億円、5-10年6760億円(1000億円増額)、10-25年2500億円、25年超1000億円。応札倍率は、それぞれ3.45、2.27、1.66、2.63倍。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会