JGBトレーディングフロア(2020年7月10日)

債券相場は超長期債が下落。今週は30年債入札を挟んでこれまでの金利上昇の巻戻しの動きとなったが、さすがに金利低下が急速に進んだことで、この日は売り圧力が掛かり、利回り曲線のフラット化が一服した。一方、先物市場は、5年債入札通過で、需給悪化懸念の後退と国内株の下落を受けて買いが優勢となり、9営業日ぶりの152円20銭台となった。

【メモ】
☆本日の日銀買入オペは、1-3年4200憶円、5-10年4200憶円、25年超300憶円(金額据え置き)。応札倍率は3.17倍、2.07倍、3.42倍。

【来週のスケジュール】
7/13
<国内予定>
第3次産業活動指数(5月)
<海外予定>
【米国】米財政収支(6月) / 英中銀総裁とNY連銀総裁講演(オンラインセミナー)

7/14
<国内予定>
流動性供給入札(残存期間5年超15.5年以下) /営業毎旬報告(10日現在) / 鉱工業生産(5月)
<海外予定>
【米国】セントルイス連銀総裁討論会に参加(オンライン) / OPECプラスが会合(15日まで) / CPI(6月)
【欧州】ユーロ圏鉱工業生産(5月) / 独CPI(6月) / 独ZEW期待指数(7月) / 英鉱工業生産(5月)
【その他】中国貿易収支(6月)

7/15
<国内予定>
日銀金融政策決定会合(黒田総裁会見,展望レポート) / 訪日外客数(6月)
<海外予定>
【米国】フィラデルフィア連銀総裁討論会参加(オンライン) / 地区連銀経済報告(ベージュブック) / 輸入物価指数(6月) / 鉱工業生産(6月)
【欧州】
英CPI(6月)

7/16
<国内予定>
国庫短期証券(1年)入札 /流動性供給入札(残存期間1年超5年以下)
<海外予定>
【米国】シカゴ連銀総裁、ロッキーマウンテン エコノミック サミット参加(オンライン) / ニューヨーク連銀総裁オンラインセミナー参加 / 小売売上高(6月) / 企業在庫(5月) / NAHB住宅市場指数(7月) / 対米証券投資(5月)
【欧州】ECB理事会(政策金利,ラガルド総裁会見) /欧州新車販売台数(6月) / 英失業率(3-5月)
【その他】 豪雇用統計(6月) / 中国GDP(2Q) /中国工業生産,小売売上高ほか(6月)

7/17
<国内予定>
日銀買いオペ(1-10年) / 国庫短期証券(3カ月)入札 / CP買い入れオペ
<海外予定>
【米国】住宅着工件数(6月) / ミシガン大学消費者マインド指数(7月)
【欧州】英中銀総裁講演(オンラインセミナー) / 臨時EU首脳会議(18日まで) / ユーロ圏CPI (6月)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

ウィークリーレポート(2020年7月10日)

7月第2週の株式市場は日経平均▲0.07%、NYダウが+0.96%と小幅な動きにとどまったのに対して、NASDAQは+4.01%と大幅に続伸しました。7/9木曜日には、新型コロナウィルス感染第2波への懸念からNYダウ、S&P500ともに下落する中、NASDAQのみ上昇するという象徴的な動きもありました。

このようなデカップリングの動きは2000年のITバブル前後にも見られ、投資資金のいびつな流入を表しています。今年の3月の安値を基準に日経平均、ダウ、NASDAQのチャートをそれぞれの株価指数でバブルが起こった時と比較してみました。日経平均はブラックマンデー後の2番底安値、NYダウは第1次世界後の戦後不況安値、NASDAQは1998年のLTCM破綻後の安値を基準にしています。

戻りの速さでは2000年ITバブルに並んでおり、世界的な未曽有の金融緩和の状況を考えると、今後バブルの起こる可能性は決して低くないと思われます。一方で、足元ではロックダウン解除を反映して景況感は上向いてきているものの、新規感染者数は米国のみならず日本も急増しており、再度のロックダウンとなれば再び経済に大きな打撃となることは明らかであり、引き続き緩和マネーと先行き懸念の綱引き相場となりそうです。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2020年7月9日)

債券相場は上昇。この日に実施された5年債入札は発行額が前月より6000憶円増額となったが、結果は順調。一昨日の30年債入札を無難に通過したことで、すでに発行増額による消化不安はだいぶ後退しており、中期ゾーンは朝から底堅い展開だった。また超長期ゾーンも前日に続いて堅調となり、相場全体を支えた。

【メモ】
☆5年債入札(144回債,CPN0.1%)入札結果
最低落札価格101円00銭(-0.101%)、平均落札価格101円01銭(-0.103%)、応札倍率4.25倍(前回3.78倍)。(事前予想中央値100円98銭)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

金価格の変動について

  • 金の価格変動リスクは、原油はもちろん、株式・REITよりも低いが、同じく安全資産と言われる国債よりも高く、債券・通貨よりは株式の変動率に近い。
  • 安全資産と言われるゆえんは、発行体の信用に依存しない価値を有するため。長期的に政府債務の増大と比例して金価格は上昇してきている。
  • 近年はETFを通じた投資資金の流入が価格変動に影響を与えている。

7月27日より、大阪取引所にて金先物取引が開始され、長年議論されてきた総合取引所化への第一歩を踏み出すことになります。
足元では新型コロナウィルス感染症の拡大による景気への不安、巨額財政出動による国債増発への需給不安から安全資産として選好され年初来高値を更新している金ですが、どの程度値上がり/値下がりする商品なのかまとめてみました。

2009年1月から2020年6月までの各種アセットの円換算後の日次の騰落率をまとめると、金の価格変動率(リスク)は年率換算で15.57%であり、WTI原油先物108.09%、日経平均22.09%、東証REIT指数20.69%よりも低いです。一方、日本国債2.07%、ドル円為替レート9.44%、米国債4.34%はよりはだいぶ変動率が高くなっています。また、1日当たりの最大下落率も日経平均の▲10.55%とほぼ同じ水準の▲10.58%となっており、安全資産というイメージとは裏腹に、債券・為替よりも株式に近い値動きであることがわかります。

金が安全資産と言われる理由は、価格変動リスクに基づくもではなく、発行体の信用リスクが無いという点です。現在、国際的な基軸通貨となっているのは米国のドルですが、基軸通貨となったのは第2次大戦以降であり、100年にも満たないです。それに対し、金は人類の有史以来、何千年と価値のあるものとして扱われてきました。
国際的な取引では、金価格は1トロイオンス当たりのドル価で表現されます。これは、金と米ドルの相対的な交換レートですので、米ドルの価値が目減りすればドルで評価された金の価格は上がります。

下のチャートは、米ドルが金兌換を廃止したニクソンショック以降の金価格の推移と、米国政府の債務水準の比較です。実際には対GDPでの債務比率や物価指数の影響など細かい要因を考慮する必要がありますが、ここでは単純に、米ドルの信用のプロクシとして政府債務を取り上げました。
長期的には、米国債務の増加するにつれ金価格(ドル建て)も上昇する傾向がります。
2020年7月現在、新型コロナ対策として米国は巨額の財政主導を実施しており、政府債務の大幅な上昇が避けられない状況ですので、金価格も上昇が期待されます。
ただし、あくまでも長期的な関係でありますので、2か月ごとに満期の到来する金先物は限月交代のロールコストの観点からお勧めできません。貴金属店で金現物を購入するか、あるいは満期のない金ETFを購入するのがもっとも合理的です。

さて、長期的な値動きとは別に、短期の変動を見ると、金ETFの影響が大きいことがわかります。米国で上場されている世界最大のSPDRゴールドETFへの資金の流出入と金価格を比較すると、非常にリンクして推移しているのがわかります。景気不安や国債増発不安など、他のアセットの影響がETFを通じ金スポット価格にも連動する仕組みになっており、リスクオフ=金価格上昇という思惑が反映されやすくなっています。
短期のリスクヘッジあるいはスペキュレーションという点では、レバレッジが効き機動性のある金先物に分があるかもしれません。

 


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2020年7月8日)

債券相場は超長期債を中心に上昇。前日の30年債を無難に通過し、国債の大幅増発による需給悪化懸念がいったん後退した格好。イールドカーブも一部スティープナーの解消などで、フラット化した。

【メモ】
☆本日の日銀買入オペは、1年以下1000憶円、1-3年4200憶円、3-5年3500憶円(金額据え置き)。応札倍率は3.09倍、3.18、2.82倍。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会