債券相場は上昇。日銀政策決定会合結果を明日に控える中、先週末に売られた反動による買戻しや、この日の日銀の国債買い入れオペで需要の強さが示されたことも材料視された。もっとも市場では、これまでの買入れによって国債の品薄感が指摘されており、今後も、買入れの減額は相場水準によるものの、常に意識されることになりそうとの見方。
【メモ】
☆日銀買入オペ1-3年3750億円、3-5年4500億円、5-10年5250億円、10-25年1500億円。
応札倍率は、1.78、2.30、1.64、3.28倍。
日本国債並びに日本国債先物市場で気になるポイントをとりあげます。
債券相場は上昇。日銀政策決定会合結果を明日に控える中、先週末に売られた反動による買戻しや、この日の日銀の国債買い入れオペで需要の強さが示されたことも材料視された。もっとも市場では、これまでの買入れによって国債の品薄感が指摘されており、今後も、買入れの減額は相場水準によるものの、常に意識されることになりそうとの見方。
【メモ】
☆日銀買入オペ1-3年3750億円、3-5年4500億円、5-10年5250億円、10-25年1500億円。
応札倍率は、1.78、2.30、1.64、3.28倍。
債券相場は下落。ここもと欧米金利に歩調を合わせて低下していた長期金利は再び0.7%台に乗せた。週明けの日銀金融政策決定会合を前に政策修正への警戒感が続いたことや、米長期金利が時間外取引で低下一服からやや上昇していることも重しになった。市場では、マイナス金利解除は年明け以降とみる向きが多いものの、会合後の総裁会見でそれらを示唆する発言があることも想定され、流石にこのタイミングでは上値は追いにくいとの声も聞かれた。
【メモ】
*****
債券相場は超長期債を中心に上昇。米FOMCを受けて米長期金利が大きく低下したことで国内債も買いが先行したが、買い一巡後は、この日の20年債入札に向けての警戒モードとなり上げ幅を縮めた。午後に発表された落札結果は予想以上に不調となり、先物は一時、前日終値を下回ったが、超長期債への影響は限定的だったことで再び切り返した。一方2年、5年など中期債は下落。来週の日銀政策決定会合を前にマイナス金利解除を軸とした金融政策の修正を警戒する動きが強まっているとの見方。
【メモ】
☆☆20年債入札(186回、CPN1.5%)落札結果
最低落札価格100円50銭(1.467%)、平均落札価格101円32銭(1.414%)、
応札倍率2.58倍(前回3.54倍)、(事前予想価格101円55銭)
債券相場は上昇。米長期金利低下を受けて高く始まった後、明日の20年債入札を控えて高値警戒感からもみ合いが続いたが、この日の日銀の国債買い入れオペは減額もなく無難に通過したことで、午後から再び買い圧力が強まった。
先物の12月限が最終日を迎えて流動性が乏しい中、買戻しの動きがスプレッド取引を通じて過敏に反応したことも影響したようだ。
【メモ】
☆日銀買入オペ1年以下1500億円、1-3年3750億円、5-10年5250億円、25年超750億円。
応札倍率は、1.65、2.88、2.35、2.81倍。
債券相場は上昇。この日の5年国債入札が順調な結果となり、中期ゾーンを中心に買いが膨らんだ。前日夕に伝わった「日銀、マイナス金利解除を急ぐ必要がないとの認識」の報道も買戻しにつながった。先物は夜間取引時間に入っても堅調な動きが継続、先物は12月限との限月間のギャップを早々に埋める形となった。(145円76銭)
【メモ】
☆☆5年債入札(163回、CPN0.4%)落札結果
最低落札価格100円32銭(0.331%)、平均落札価格100円35銭(0.325%)、
応札倍率3.85倍(前回4.17倍)、(事前予想価格100円28銭)