JGBトレーディングフロア(2023年10月31日)

債券相場は下落。日銀はこの日の政策決定会合でYCCの再柔軟化を発表し、長期金利の上限は1%を目途として、連続指値オペを取りやめ一定程度の上昇も容認した。結果が発表された午後の取引開始直後は、やや取引の荒い展開となったが、前日夜の日経報道で既にYCC再修正の議論されることが伝わっており、売りが先行した朝方の水準からはやや戻して取引を終えた。
日銀は、展望レポートで来年以降の物価見通しを前回に続いて上方修正しており、マイナス金利解除も視野に入る中、長期金利が1%水準へ達するのはそう遠くないとの見方が多い。

【メモ】
<植田総裁の会見の主な発言>
(再修正した長期金利の水準について)「1%を大幅に上回るとはみていない」
「7月時点では長期金利は1%に接近しないと考えていた」
「米金利上昇の程度が予想以上だったことが背景」
(金利上昇について)「根拠が薄い投機的な金利上昇は機動的オペで抑える」
「ファンダメンタルズに沿った金利上昇は許す」
(物価見通しについて)「見通し実現の確度が少し高まっている」
「物価目標の持続的実現を十分な確度で見通せる状況にない」
(YCC撤廃とマイナス金利解除などについて)「来年の春闘は1つの重要なポイント-物価目標実現」
「YCCとマイナス金利解除の順序、経済・物価情勢次第-決め打ちせず」
「賃金と物価の好循環が2%近くで回り続けること必要」


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です