ウィークリーレポート(2022年7月1日)

6月の最終週の株式市場は、日経平均▲2.10%、NYダウ▲1.28%、ユーロストックス50▲2.40%と下落しました。
週初めこそ高値3945ptまで付けましたが、その後反落、3825ptで週末を迎えました。チャートは、S&P500急落時(ベアマーケット入り後)のパターンに沿っており、過去パターンの中央値では、次は3714ptのボトムを付けたあと反発となります。
その後は緩やかに反発局面が続くのが共通のパターンとなっていますが、反発局面ののちは、大きく回復するパターンとさらに値崩れを起こすパターンの二つに分かれます。

さて、6/30の米国個人支出等の経済指標をもとに、アトランタ連銀のGDP Nowが7/1にアップデートされ、2022Q2(4-6月期)は▲1.0%とマイナス成長の予想となりました。7/28に公表されるGDPが予想通りマイナスになれば、前期(2022Q1:▲1.6%)に続いて2期連続のマイナス成長となり、テクニカルにリセッション入りとなります。過去のリセッション局面ではNYダウは平均31%下落しており、1月高値から6月安値まででもまだ▲19.75%の下落となっていますので、リセッション時には現在の水準よりもさらなる下落が想定されます。

GDPNow – Federal Reserve Bank of Atlanta
https://www.atlantafed.org/cqer/research/gdpnow

したがって、上述のリバウンド後の方向性としては後者の下落パターンの確率が高まっているように見えます。トレードアイデアとしては、リバウンド狙いにはダウンサイドへの警戒を残し、8月限プットのベアスプレッド、リバウンド後のダウンサイドへの先回りポジションを構築するなら9月限でリスクリバーサルのショートがよさそうです。

日本市場については、週明け金曜日7/8には日経225型ETFの決算日があり、分配金の捻出売りが意識されます。当社の試算では1兆円前後の売り圧力となっており、またSQ週特有の値動きもあり、荒れた展開に注意が必要です。
黒田総裁が就任した2013年以降の7月の日経平均株価をダウ対比でみると、7/8まで相対的に日経平均が下落し、7/8以降は急反発となります(下チャートは終値の時間をそろえるためCME上場の日経平均先物、ダウ先物ミニの価格比で作成してあります)。7/8までにレシオの下がらなかったケースでも上昇するのは1%未満とオッズは非常に有利に見えますので、週明けは7/8に向けて日経平均売り/ダウ先物買い、7/8にドテンして日経買い/ダウ先物売り、7/11(月)にクローズという短期トレードが狙い目です。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です