(17:30)
米中首脳会談で対中の追加関税が発動猶予となり、市場はリスクオン的なムードから債券は先物が小安く始まるも、日銀の12月のオペ方針が予想の範囲内だったことやこの日の1-5年オペで需給の引き締まりが確認され、買戻しの動きが強まった。
【メモ】
☆本日の日銀買入オペは、1年未満500憶円/1-3年3500億円/3-5年4000億円/(金額は据置き)。応札倍率は、3.71倍/2.43倍/1.63倍。
(17:30)
米中首脳会談で対中の追加関税が発動猶予となり、市場はリスクオン的なムードから債券は先物が小安く始まるも、日銀の12月のオペ方針が予想の範囲内だったことやこの日の1-5年オペで需給の引き締まりが確認され、買戻しの動きが強まった。
【メモ】
☆本日の日銀買入オペは、1年未満500憶円/1-3年3500億円/3-5年4000億円/(金額は据置き)。応札倍率は、3.71倍/2.43倍/1.63倍。
11月最終週はNYダウは+5.16%の大幅上昇となりました。12/1(土)から開催されるG20で米中首脳会談が予定されたことから、イベントへ向けたショートの手仕舞いといったところでしょう。
その米中首脳会談ですが、2019年1月1日から発動予定だった追加関税(中国からの輸入2000億ドルを対象とした関税を10%から25%に引き上げ)を延期し、中国は農産品等の購入を開始するという内容でした。
(日経新聞)米、中国への追加関税を90日猶予 首脳会談で合意
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38444990S8A201C1000000/
ひとまず貿易戦争のエスカレートは避けられて格好を好感して週明けの株式市場は堅調に始まりそうです。ただし、あくまでも90日間の交渉期間中のモラトリアムということで、引き続き貿易協議の進展具合に関するヘッドラインやトランプ大統領の不規則なツイートに上下させられそうです。
(BBC) Trump threatens new car tariffs after GM closures
https://www.bbc.com/news/business-46381897
さて、米中協議の影に隠れていますが、米国GMの北米工場閉鎖計画に伴い、再び自動車関税の引き上げ(BBC記事中ではピックアップトラックと商用バンの輸入に25%)が話題となっています。
日本の最大の輸出製品である自動車への関税は当然株価にマイナスに影響します。
週明け幸先の良いスタートを切っても、今年もっとも長かった22000~23000のボックスの上限を探る展開だと見ておきたいです。
(17:30)
前日の米長期金利が一時3%割れとなり、JGB先物12月限も夜間セッションで151円36銭を付けたことで、国内債は強含みスタート、10年債は業者間で0.075%で出合った。ただその後は、この日の夕方発表の日銀オペ運営、また週末のG20や米中首脳会議の行方を警戒し、上値が抑えられた。
【メモ】
日銀の12月の買いオペ方針「当面の長期国債等の買入れの運営について」で、10年超の買いオペ回数を11月の5回から4回に減らした。1回当たりのオファー金額は各年限とも変わらず。
【来週の予定】
12/3 | 日銀買いオペ(1-5年)/ 7-9月期法人企業統計 / 債券市場サーベイ (日銀11月調査) / SBブックビルディング開始 |
【米】ダラス連銀総裁講演 /【欧】ユーロ圏財務相会合 | |
12/4 | 10年債入札 /【欧】EU財務相理事会 / 英議会でEU離脱案審議スタート |
【豪】RBA理事会 | |
12/5 | 日銀買いオペ(5-10年,10年超)/ 若田部副総裁講演 (新潟市 ) |
【米】パウエルFRB議長証言 (両院合同経済委員会) / ベージュブック / NYSE、NASDAQ休場(H.W.ブッシュ元大統領追悼の為) |
|
12/6 | 流動性供給入札(15.5-39年) |
【米】貿易収支 / アトランタ連銀総裁講演 /【欧】OPEC総会 | |
12/7 | 家計調査 (10月) |
【米】雇用統計 / 一部政府機関の予算期限切れ 【欧】独キリスト教民主同盟党大会 (新党首指名) |