米国の軍事行動と市場環境

挑発と核武装を進める北朝鮮に対して、米国も圧力と批難を強め、日に日に北朝鮮をめぐる情勢は悪化しているように見えます。平和的な解決を望みたいところですが、日本上空を通過するミサイルやJ-Alertの不気味な警告音を聞くと、最悪の事態を想像してしまいます。
それでも私たち投資家は資産を守るために冷静な判断を失わないことが肝要です。

隣国での戦争など起こらないに越したことはありませんが、万が一、軍事衝突となった場合でも、歴史を振り返ると決して未知の事態ではないと分かります。過去の事例を知ることは、不測の事態にあっても冷静さを保つ助けになりますので、以下、1990年以降の米国の軍事行動と市況を簡単にまとめました。
1990年以降、米国は3回戦争を行っています。過去のケースでは、いずれも日本から遠い中近東での戦争でしたが、それでも日本株は平均して26%の下落となっています。

・ 日米ともに戦争開始3か月前に株価はピークを付けています。軍事行動が避けられない事態になっても、周辺国や米国議会との政治的な調整に時間がかかるものと思われます。
・ 宣戦布告等の正式な開戦の1週間前に株価はボトムを付けており、”米英軍、国連決議を待たず軍事行動へ”といった軍事行動決定の報道で底入れとなってると思われます。
・ 米国10年債金利・ドルインデックスは90年代以降、趨勢的に下落しており開戦前の高値の位置が不明瞭です。開戦前後で小規模なリバウンドがあるものの、底入れは開戦後30日程度を要します。

表1. 1990年以降の米国の戦争

表2. 米国開戦前後のドローダウンとリバウンド(3戦争の平均値)

図1. 1990年以降の米国の戦争とNYダウの推移(開戦日=100)

図2. 1990年以降の米国の戦争と米国10年債金利の推移(開戦日=100)

図3. 1990年以降の米国の戦争とドルインデックスの推移(開戦日=100)

図4. 1990年以降の米国の戦争と日経平均株価の推移(開戦日=100)

図5. 1990年以降の米国の戦争とドル円為替レートの推移(開戦日=100)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2017年10月6日)

(17:30)
国内3連休や今晩の米雇用統計を控える中、足元での金利低下圧力は後退し、その結果、来週11日に30年債入札を控える超長期ゾーンの買いオペがやや弱めの結果となった。先物も日銀オペの結果から午後は下げ幅を拡大する展開。
雇用統計について市場は、ハリケーンの影響を織り込んでいることから、予想以上に強い数字による金利上昇を警戒とのこと。一方で来週10月10日の朝鮮労働党70周年に合わせた挑発行為や、イランの核合意に関するトランプ大統領の動向について、その内容次第でリスクオフの動きにも一応注意が必要か。

 


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

ウィークリーレポート(2017年10月6日)

今週の金融市場

 10月に入っても株価は堅調な展開が継続し、日本株、米国株は共に高値を更新する展開となりました。欧州でもユーロストックスは高値まで距離があるものの、ドイツのDAX指数は年初来高値をとる展開となりました。日経平均株価は前週末比+1.64%、S&P500指数は+1.3%(金曜取引分は考慮せず)の2,552ポイントでした。
 上昇の要因は米国の経済指標が堅調だったことや、米国下院で2018年会計年度の予算決議案が賛成多数で可決したことで、9月の初旬に懸念されていた予算案、債務上限の問題が両方とも解決したことから(とはいえ債務上限は12月までの期限付き)、法人税改革も進むのではないかという期待感です。
 日本株のセクター動向では値上がり25、値下がり8と前週に引き続き上昇セクター数が多くなりました。上昇が大きかったのは水産・農林、不動産、非鉄金属、下落したのは空運、石油・石炭、鉱業となりました。スタイルインデックスでは日経平均株価、TOPIXラージ70、東証2部の上昇が大きく、マザーズ、TOPIXスモール、REIT指数が下落しました。

 高値を採る展開となる際は日本株ではほとんどにおいて、海外投資家が買い手となる一方で、個人投資家は売り手となります。そのため、個人投資家のシェアが大きい小型株がその上昇についていけないという展開はよく見られます。その後、小型株が遅れて上昇する展開もよく見られる展開であるため、小型株を保有されている場合はその辺りを考慮して行動されると良いかも知れません。

 経済指標では、日銀短観が大企業製造業の現況DIが22(前回17)、予測DIが19(前回15)、非製造業の現況DIが23(前回23)、予想DIが19(前回18)、設備投資+7.7%(前回8%)と製造業の好調さが目につく内容となりました。
 米国のISM製造業指数(9月)は60.8(前月58.8)と13年ぶりの高水準となりました。新規受注は64.6と2月以来で最高となりました。ハリケーンの復興需要の寄与が大きいようです。自動車販売総数(9月・年間季節調整値)は1,847万台と前月の1,603万台を大幅に上回る値となりました。こちらもハリケーンの復興需要が影響しています。雇用統計の前哨戦であるADP雇用統計は(9月)13.5万人増とほぼアナリスト予想通りとなりました。こちらもハリケーンの影響ということです。

今後の見通し
 足元、相場が荒れるといわれる3日新甫とは思えないような堅調な展開となっています。トランプ大統領にとって目先の大きな不安と見られていた、債務上限と予算が一先ずすんなりと解決したことも、投資家のリスクオンの姿勢を強める要因となっているのは間違いないでしょう。この2つがすんなりといったのも、今回、経済指標の欄に多く出てきたハリケーンの影響だと見られます。ハリケーンの復興が急がれる中、反トランプ大統領の姿勢を示すために債務上限の引き上げや予算案に反対するのは合理的ではありません。そのため、反対が多いと見られていたものが思いの外簡単に、時間内に解決しました。

 このままの勢いで米国の法人減税もというのが投資家の望みでしょうが、果たしてどうなるでしょうか。

 今後の予定としては18日からの中国共産党全国代表大会が、22日には日本の衆議院選挙、26,27日のECB理事会が注目されます。特にECB理事会は、来年の金融政策の方針が示されるとされるため、市場に何か変化が出るポイントとなるかも知れません。来週は、イベント週前のポジション調整の週となり若干の動きが見られる週となりそうです。
 来週の月曜日は日本は体育の日、米国はコロンバスデーの祝日ですが、米国株は取引が行われます。



本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

あらた(証券コード:2733 東証一部) 光世証券 リサーチ・レポート 

ここ最近訪日外国人の増加とともに、ドラッグストアの売上や株価が上昇していることはご存知だと思われます。

あらたはそのドラッグストアを主体とする企業に、商品を卸す会社です。また商品の営業・管理から店舗での広告戦略、棚の並べ方などまで様々な付加価値を提供しています。

業績

2015年度こそ消費増税の影響で落ち込んだものの、その後は業績は順調に伸びており、純利益を見ると2015年度11億円、2016年度32億円、2017年度48億円となりました。

2017年3月期第1四半期の業績

8月2日に第1四半期の決算発表が行われました。前年比で伸び率は低下しましたが、営業利益で20%以上の堅調な伸びとなっています。業績見通しに対する進捗率も高く、第2四半期の決算発表前には上方修正期待が高まるため、株価の上昇が期待できます。

カテゴリ別売上高

同社の売上で最も大きいのはHealth & Beuatyです。具体的にあげると化粧品、石鹸・入浴剤などの美容品となります。その他に注目したいのはペット用品です。同社にはペット用品の卸売会社も連結子会社にあります(ジャベル株式会社)。

株価動向とトレードアイデア

第1四半期の決算発表を受け5,000円を超える場面もありましたが、今年に入ってほぼ倍に株価がなっていることから利食い売りも見られ、その後は上値の重い展開となっています。

第2四半期の決算発表は11月上旬に行われる予定であり、そのひと月前である10月上旬頃に同社株を仕込めば、上方修正狙いの買いが入るところで利食いが行えるかもしれません。決算発表後のボトムである4,500円辺りで指値を持っておき、それが約定しない場合は指値を上げたいところです。

もう少し時間軸を伸ばされたい場合は100日移動平均線辺りで買い指値など良いでしょう。


本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2017年10月5日)

(17:30)
昨日の米国債が強めの経済指標にも反応が限定的だったこともあり、国内債も朝方の売り一巡後は、底堅く推移した。昼に小池都知事の衆院選出馬がないことが伝わると、自民党優位から「日銀の金融緩和政策が継続」されるとの見方も手伝って、先物中心に午後からやや水準を切り上げ、10年債利回りも0.045%に低下した。明日は5-10年と10年超の買いオペが予定されている。3日の10年債入札の落札利回りからすでに3.5bsp低下し、3連休も控えることから応札倍率は前回から上昇が予想され、その結果上値も重くなりそう。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会