高配当銘柄による運用の強み

 配当利回りはよく注目の指標として挙げられますが、実際にその指標が運用の役に立つのか調査しました。
下のチャートは過去20年間、一方はTOPIX500指数の配当利回りトップ10%(50銘柄・等額ウェイト)のポートフォリオ、一方はTOPIX500指数で運用した結果を示したものです。

TOPIX500の配当利回りトップ10%のポートフォリオは、年末に利回りが低くなった銘柄を外し、利回りが高くなった銘柄を組み入れます。そのような作業を年一回行うだけで、普通に指数でポートフォリオを保有するのと比較し、20年で300%以上、指数をただ単に保有するよりも、運用成績が良くなりました。

 このように年一度のリバランスだけで、配当利回りを活用して指数を大きく上回る運用を行うことが出来ます。

 ここでは現時点のTOPIX500指数の配当利回りトップ20銘柄を挙げました。詳しくお知りになりたい場合は光世証券までご連絡ください(mail: consul@kosei.co.jp)。



本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

JGBトレーディングフロア(2017年9月1日)

(17:30)
債券市場は、この日もタイトな需給関係が買い圧力を高めた。9月最初の買いオペでは、対象の残存3-5年が300億円減額となったが5-10年が前回8/30から据置きとなり、オファーが通知された10時過ぎから先物も下値を切り上げた。大引けにかけてこの日の高値151.23を付ける局面では、10年債利回り(347回債)も、昨年11月以来のマイナスを付けた(-0.005%)。
来週は5日に10年債入札が予定され、今回は償還が伸びるため、現状の水準なら、まだプラス利回り確保できる可能性高く順調な結果が予想される。その後は、日銀オペや海外動向を見ながら10年債がマイナス領域に定着するかを試す動きとなりそう。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

北朝鮮のミサイル発射があるも(8月28日午前6時ごろ)、その日を底値に戻す展開に(2017年9月1日)

今週の株式市場

今週は28日6時ごろ、北朝鮮が日本の北海道上空を通過する弾道ミサイルを発射しました。地政学リスクの高まりにドル円は一時1ドル=108円27銭まで売り込まれました。日経平均株価もリスク回避の動きから19,300円まで売られましたが、その後売りに追随する動きはありませんでした。その後は、トランプ大統領の法人税減税に関して言及したことや、アップルが新しい端末の発表を9月12日に行うということから、投資家の期待により買いが優勢になったことから、新たに入ったショートも巻き込んで株価や為替は戻りを試す展開となりました。TOPIXは前週比+1.42の1619.59ポイント、日経平均は+1.23%の19,691円で一週間の取引を終えました。

今週は月末月初ということで多くの経済指標が発表されました。
米国では消費者信頼感指数(8月)が122.9と予想、前月を上回り、2000年以来の高水準となりました。ADP雇用統計(8月)は23.7万とこちらも予想、前月を上回りました。個人所得(7月)は+0.4%、個人支出は+0.3%となりました。PCEデフレータ(7月・前年比)は1.4%と低水準となり、低インフレ環境ながら、景気は良好であるということが示されました。
中国の製造業PMI(8月)は51.7と予想、前月を若干上回りましたが、非製造業PMIは53.4と前月の54.5から大きめの低下となりました。
日本の全世帯家計調査(支出・前年比・7月)は‐0.2%と前月の+2.3%から大きく低下、一方で小売売上高(前月・7月)は+1.1%と大幅に改善しました。

今後の見通し

9月はFRBでの資産買入の減額、米国の債務上限引き上げ問題、米国の予算作成期限などいろいろとリスクイベントがあります。それらのリスクは既に織り込み済みのようには見えません。それらのリスクに対して株価がどのように動くのか注意したいところではあります。ポジティブな要因としてはトランプ大統領が減税政策について触れたことや、共和党もそれを行いたいことが挙げられます。



本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会