(17:30)
衆議院選挙序盤の世論調査で自民党優位が伝えられ午前中は買い圧力が高まったが、この日の日銀オペでは需給のひっ迫感見られず、先物中心に午後からは前日の水準に戻る動きとなった。全般的に積極的な売買は乏しい様子。
(17:30)
衆議院選挙序盤の世論調査で自民党優位が伝えられ午前中は買い圧力が高まったが、この日の日銀オペでは需給のひっ迫感見られず、先物中心に午後からは前日の水準に戻る動きとなった。全般的に積極的な売買は乏しい様子。
日本株は20年来の高値を更新する展開となっています。このような中少し出遅れている銘柄を探してみました。スクリーニングの条件は次のようになっています。ユニバースはTOPIXで、2017年の4月から8月に52週安値を付け、52週高値を2017年3月より前に付けた銘柄をまずはピックアップしました。
その銘柄群から52週高値から52週安値までの値下がり率が大きかったものを30銘柄選び載せています。安値からの上昇率という項目は52週安値から10月11日引け値までの株価の戻りを示しています。
出遅れ銘柄の物色のターンが来た際にはこのようなスクリーニングが役に立つでしょう。
<Hr size=10>
本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本 資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社 金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会
(17:30)
日経平均が15年6月の高値(終値ベース)を上回るなど堅調な株式相場に対し債券市場は、北朝鮮動向や国内選挙戦の行方が不透明で方向感に欠ける展開となった。警戒された30年債入札も無難な結果となったが、その後のセカンダリーでの動きも限られた。
今晩は米国でFOMC議事要旨(9/19~/20分)の公表があり、年内利上げ有無の判断材料が示されるかに注目集まる。
(マンスリーマーケットレビュー2017年10月号掲載分)
9月の権利付き最終日も終わり、優待の注目は12月となります。ここでは12月末に食料品が優待としてある銘柄をピックアップし、時価総額上位5社分の優待内容と業績の動向を掲載いたします。
2917 日本たばこ産業
優待内容(ウェブページより)
https://www.jti.co.jp/investors/stock/privilege/index.html
たばこセグメントの売上低下が業績の足を引っ張っています。加工食品の売上の伸び悩み、営業利益が前年での低下していることも気にかかります。
4578 大塚ホールディングス
優待内容(同社ウェブページより)
https://www.otsuka.com/jp/ir/stock/shareholder_returns.html#complimentary02
業績(2017年12月期2Q決算短信より)
医療関連事業の利益の低迷が前年比での利益率の低下に結びついています。利益率の低下の理由は特に述べられていません。
2503 キリンホールディングス
優待内容(ウェブページより)
http://www.kirinholdings.co.jp/irinfo/stock/yuutai.html
業績(2017年12月期2Q決算短信より)
日本の総合飲料事業、医薬品・バイオケミカルの堅調により利益が増加しています。売り上げの減少はライオン社酒類事業での販売数量減少やブラジルキリン社を第2四半期から連結対象から除外した影響です。
2502 アサヒグループ
優待内容(ウェブページより)
http://www.asahigroup-holdings.com/ir/shareholders_guide/shareholder/
売上、事業利益とも大きく伸びています。清涼飲料水や食品事業の伸びが業績の好転に寄与しています。
7272 ヤマハ発動機
優待内容(ウェブページより)
https://global.yamaha-motor.com/jp/ir/individual/yutai/index.html
業績(2017年12月期2Q決算短信より)
二輪車と産業用ロボットの伸びが業績の改善に影響しています。
####トップ5以外はサイトへのリンクを掲載しておきます
2579 コカ・コーラボトラーズ ジャパン
https://ccwest.sr-s.co.jp/
3003 ヒューリック
http://www.hulic.co.jp/ir/stock/compliments.html
2702 マクドナルド
http://www.mcd-holdings.co.jp/stocks/welcome.html
2212 山崎製パン
http://www.yamazakipan.co.jp/ir/stockholder/
6592 マブチモーター
https://www.mabuchi-motor.co.jp/investor/stock/benefit.html
4631 DIC
http://www.dic-global.com/ja/ir/stocks/dividend.html
2811 カゴメ
http://www.kagome.co.jp/company/ir/fan/yutai/
2501 サッポロHD
http://www.sapporoholdings.jp/ir/stockholder/
9830 トラスコ中山
http://www.trusco.co.jp/ir/shareholder.html
3053 ペッパーフードサービス
http://www.pepper-fs.co.jp/ir/treatment.php
6914 オプテックスグループ
http://www.optex.co.jp/ir/profits.html
2772 ゲンキー
http://www.genky.co.jp/corporation/ir.php
2211 不二家
https://www.fujiya-peko.co.jp/company/ir/stock/stockholder.html
2266 六甲バター
http://www.qbb.co.jp/ir/stockholder.html
(17:30)
先週末の米国債で一時2.40%を付ける動きや堅調な国内株を受けて朝方は売りが先行したが、日銀の買いオペでは落札レートが、実勢を下回り、午後から先物も買い戻され、引けにかけて前日終値150.40を上回った。
明日の30年債は、0.8台後半での入札が予想され、0.90%に接近による一定の需要で、無難な結果を予想。