JGBトレーディングフロア(2025年1月30日)

債券相場は下落。前日の米FOMCでは金融政策の現状維持を決め、直後に米長期金利が上昇した流れを受けて国債先物が夜間取引で売りが先行、米金利はその後巻き戻されるも、国内債は売り優勢で安く始まった。またこの日の夕方に行われる日銀氷見野副総裁の講演をにらんだ売りもあったようだ。前回1月14日の講演がその後1月会合での利上げ観測を急速に高めたことから警戒感が強まったとの見方。

【メモ】
☆日銀買入オペ5-10年3250億円、25年超750億円、物価連動債500億円。応札倍率は、それぞれ2.15、3.39、4.08倍。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2025年1月29日)

債券相場は中期債が売られる一方で、超長期債は買われた。この日行われた5年クライメート・トランジション債の入札は弱めの結果だった。昨日は、先週続いたイールドカーブのフラット化トレードの巻き戻しとなったが、この日は再びフラット化が進んだ。CT債入札は最高落札利回りが予想を上回り、応札倍率も過去2回を下回った。流動性が低いことに加え、日銀の利上げ警戒感がくすぶっていることも買い意欲を削いだようだ。

【メモ】
☆5年クライメート・トランジション債入札(2回、CPN0.5%、ダッチ方式)落札結果
発行価格98円33銭、応募者利回り0.888%、応札倍率3.19倍(前回4.04倍)、(事前予想利回り0.884%)


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2025年1月28日)

債券相場は上昇。引き続きリスク回避の流れで米国の長期金利が大幅に低下したことを受け、買いが優勢となった。またこの日、日銀が通知した中期や超長期債を対象にした国債買い入れも相場を支えた。1月の日銀金融政策決定会合に向けてイールドカーブのフラット化が続いていた分、金利上昇が大きかった5年債や先物に買い戻しが入った。ただエコノミストの5割超が次の利上げ時期を7月と見込んでいることや、現状OISの利上げ確率も60%となっていることを踏まえると、積極的に買い進められる水準ではないとの声も聞かれた。

【メモ】
☆日銀買入オペ1-3年3000億円、3-5年3000億円10-25年1500億円。応札倍率は、それぞれ2.72、3.44、1.94倍。


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2025年1月27日)

債券相場は上昇。前週末から続く米長期金利の低下がこの日の時間外取引でも続き、その流れで国内債も買われた。中国ディープシークのAIモデル発表を受けた米国株の下落が米金利低下の背景。また、先週の日銀会合で事前の予想通り25bpsの利上げが行われ一部手控えていた投資家の買いが中・長期債に入ったようだ。ただ日銀の展望レポートで物価の先行きが強めに示されたこともあり、日銀は6~9月のどこかで追加利上げに踏み切るが予想され、引き続き上値は限定されるとの声も聞かれた

【メモ】
*****


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会

 

JGBトレーディングフロア(2025年1月24日)

債券相場は下落。日銀はこの日の金融政策決定会合で政策金利の引き上げを決定するとともに、物価見通しを上方修正したことや植田総裁の記者会見への警戒から売りが優勢となった。新発2年債と5年債の利回りはともに08年以来の高水準(0.725%、0.910%)を付けた。
展望レポートで政策委員の物価見通しの中央値が前年度比で25年度、26年度ともプラス2%を超えてきたのがややサライズとなったとの見方。ただその後の植田総裁会見では、市場で警戒されていたほどタカ派的でなかったので、債券先物は夜間取引で買い戻しが先行、一時、日中取引終値から20銭ほど買い戻されてた。(18:00)

【メモ】
☆2025年1月金融政策決定会合での決定内容https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/mpr_2025/k250124b.pdf


 本資料は、情報提供のみを目的として作成したもので、いかなる有価証券等の売買の勧誘を目的としたものではありません。また、一般的あるいは特定の投資助言 を行うものでもありません。本資料は、信頼できると判断した情報源から入手した情報・データ等をもとに作成しておりますが、これらの情報・データ等また本資料の内容の正確性、適時性、完全性等を保証するものではありません。情報が不完全な場合または要約されている場合もあります。本資料に掲載されたデー タ・統計等のうち作成者・出所が明記されていないものは、当社により作成されたものです。本資料に掲載された見解や予測は、本資料作成時のものであり予告 なしに変更されます。運用方針・資産配分等は、参考情報であり予告なしに変更されます。過去の実績は将来の成果を予測あるいは保証するものではありません。
光世証券株式会社
金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第14号 加入協会/日本証券業協会