光世証券ホーム > NISA(少額投資非課税制度) > ジュニアNISA

光世証券ホーム > NISA(少額投資非課税制度) > ジュニアNISA

光世証券のNISA(少額投資非課税制度)

ジュニアNISAについて  ご利用のポイント  ご利用のイメージ  NISAとの比較  ご留意点  口座開設手続き

ジュニアNISAについて

「ジュニアNISA」は、2016年度からスタートした未成年者(0~19歳)を対象とした少額投資非課税制度です。非課税投資枠として年間80万円を上限に上場株式や株式投資信託を購入することができ、その配当金、分配金、売却益等が最長5年間、非課税となります。お子様やお孫様のためのご資産形成にご利用ください。

ジュニアNISA ご利用のポイント
 日本国内にお住まいの未成年(0~19歳)の方、一人一口座ご利用可能
 上場株式や株式投資信託配当金、分配金、売却益等が非課税
 2016年から2023年まで、年間80万円の非課税投資枠
 それぞれ投資を始めた年から最長5年間の非課税期間
 非課税投資総額は最大400万円

ジュニアNISA ご利用のイメージ

【運用イメージ】

ジュニアNISA

最長5年間の非課税期間中は、配当金、分配金、売却益が非課税になります。

※:年間80万円の非課税投資枠

特定口座/一般口座

配当金、分配金、売却益にかかる税率 : 20.315%

【非課税投資枠のイメージ】

■ ジュニアNISA制度期間内に20歳になる場合

ジュニアNISA制度期間内(2023年まで)に20歳になる場合には、20歳である年の1月1日に自動的にNISA口座が開設されます。この際、一般NISAにするか、つみたてNISAにするかを選択します。一般NISAを選択した場合は、ジュニアNISA口座で保有している金融商品をNISA口座に移すことができます。

    ※: 非課税期間(5年間)が終了した際には、ジュニアNISA口座で保有している金融商品をNISA口座(一般NISA)へ移管(ロールオーバー)することができます。ロールオーバー可能な金額に上限はなく、時価が120万円を超過している場合も、そのすべてを翌年の非課税投資枠に移すことができます。

■ 20歳になる前にジュニアNISA制度が終了してしまう場合

20歳になる前にジュニアNISA制度が終了してしまう場合には、継続管理勘定で20歳になるまで非課税で保有することができます。

    ※1:移し替え可能な金額に上限はありません。

    ※2:継続管理勘定では、新規投資ができませんが、売却は可能です。

    ※3:払出し時の時価が、新たな取得価格となります。

NISAとの比較
ジュニアNISANISA
制度利用者日本に住む未成年者(0歳~19歳)日本に住む20歳以上の成人
非課税投資枠年間80万円年間120万円
非課税対象上場株式、株式投資信託等同左
投資可能期間2023年12月末まで同左
非課税期間投資した年から最長5年間同左
運用者親権者等本人
払出し制限18歳まで払出し制限払出し自由
金融機関変更変更不可年単位で変更可能

ご留意点
  • ジュニアNISA口座は、一人一口座(一金融機関)に限り開設できます。
  • 複数の金融機関で開設することはできないほか、口座を廃止しなければ金融機関の変更もできません。また、口座を廃止すると、過去の利益に課税されます。
  • 18歳になるまで(3月31日時点で18歳である年の前年12月31日まで)、原則、購入した上場株式等や配当金、売却代金等の払出しはできません。ジュニアNISA口座から払出しを行う場合は、過去の利益に対して課税され、ジュニアNISA口座を廃止することになります。
  • 災害等やむを得ない事由による場合には、例外的に非課税での払出しが可能です。その際も口座は廃止することになります。
  • 特定口座や一般口座で保有している上場株式等をジュニアNISA口座へ移管することはできません。
  • ジュニアNISA口座と他の口座 (特定口座や一般口座) との損益通算はできません。また、損失の繰越控除もできません。
  • 非課税期間の途中でも自由に売却できますが、売却部分にあたる非課税投資枠を再利用することはできません。
  • 利用せずに残った非課税投資枠を翌年以降へ繰り越すことはできません。
  • 非課税期間(5年間)が終了した際には、ジュニアNISA口座で保有している金融商品を翌年の非課税投資枠に移管(ロールオーバー)することができます。ロールオーバー可能な金額に上限はなく、時価が80万円を超過している場合も、そのすべてを翌年の非課税投資枠に移すことができます。
  • 2023年12月末以降、当初の非課税期間(5年間)の満了を迎えても、一定の金額までは20歳になるまで引き続き非課税で保有できます。
  • ジュニアNISA口座から特定口座等へ移された上場株式等の取得価額は、移されたときの時価となります。
  • 上場株式の配当金やETF、REITの分配金は非課税となりますが、証券会社で配当金等を受領する「株式数比例配分方式」をあらかじめ選択しておく必要があります。 ≫ 配当金等受取方式に関する注意事項 [PDF] (日本証券業協会作成のリーフレットです)

ジュニアNISA口座の開設手続き

ジュニアNISA口座の開設手続きの流れは、以下の通りです。

お電話またはホームページよりお申込みください。
資料をご郵送いたします。
必要書類をご返送ください。
(3~4週間)
税務署へ確認申請を行います(※)。
NISA口座の開設完了をお知らせします。
NISA口座でお取引いただけます。

    ※ : ジュニアNISA口座は、一人一口座に限り開設することが可能です (複数の金融機関でのご利用はできません)。 ジュニアNISA口座の開設時には、他の金融機関で口座が開設されていないことを税務署を通じて確認いたします。

【光世証券に証券取引口座をお持ちのお客様】

* 光世証券に証券取引口座をお持ちでない方は、口座開設のお手続きからお願いいたします。

≫ 証券取引口座のお申込みはこちら

 

【手数料等およびリスクについて】